• TOP
  • MAGAZINE
  • 続く現場改善法5選 改善活動年間2500件企業が伝授!

MAGAZINE

続く現場改善法5選 改善活動年間2500件企業が伝授!

続く現場改善法5選 改善活動年間2500件企業が伝授!

工場を運営する上で重要とされる改善活動。

改善活動の仕組み作りをしたいけど、なかなか浸透しない…

自分ごとに考える社員が育たない…

IT投資は費用的に難しい…

工場の課長・ライン長の方、そんなお悩みはありませんか?

この記事では、社員約100名の改善活動年間2500件企業が、改善活動が続く工場の特徴について、ポイントを5つ紹介します。

1. 改善活動のハードルを低くする

改善活動を始めるにあたってのまず始めの壁は、ハードルの高さです。

改善活動をためらってしまう原因は、作業が難しい…時間がかかってしまう…と感じるからでしょう。

極端な話、「掃除をして綺麗にした」「ゴミを拾った」だけでも1つの改善とカウントするくらい、ハードルを低く設定することが大切です。

社員がアイデアを出しやすく、失敗を恐れずにチャレンジできる環境を整えることで、徐々に質が上がっていきます。

2. 改善活動にチャレンジしやすい環境を整える

改善活動をやりづらい環境下では、長続きしません。

結果を重視せずに、まずは行動させてもらえたり、気軽に行動してもよいと思える環境を、部課長の方々がつくることが大切です。

工場の部課長やリーダーの方がこのような環境づくりに積極的であればあるほど、新しいアイデアに対してオープンであればあるほど、改善活動は長続きするでしょう。

3. 話し合い・相談ができる環境を整える

改善活動は単なる個人の努力だけでは成り立ちません。

チーム全体の協力が不可欠です。

月に1度、自工程の改善を考える会議を行うなど、社員が自由に意見交換し、共通の目標に向かって協力できるようになれば、改善活動の成果は一気に高まるでしょう。

4. 評価制度を整え、公平性を保つ

改善活動の成果を評価する仕組みを整えることも、社員のモチベーションを高めるのに不可欠でしょう。

例えば月に1回、優秀賞受賞者には賞金+全社員の前でプレゼンの機会を儲けたり、改善報告書を提出しただけで賞金がもらえたり等です。

公平に功績を適切に評価し、報酬や発表の機会を提供することで、社員のヤル気を引き出すことができます。

5. 社員の主体性と自発力

最後に、改善活動の成功には社員の主体性と自発力が欠かせません。

自工程は自ら良くするという考え方を持ち、行動を起こすことが求められます。

また、成功体験を共有し、モデルとなる社員を表彰することで、他の社員にも刺激を与えることも効果的です。

6.まとめ

以上、「続く現場改善法5選!改善活動年間2500件企業が伝授!」をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

1. 改善活動のハードルを低くする

2. 改善活動にチャレンジしやすい環境を整える

3. 話し合い・相談ができる環境を整える

4. 評価制度を整え、公平性を保つ

5. 社員の主体性と自発力

もちろん、今はAIや新技術が発達している時代ですので、大規模な改善も必要かもしれません。

しかし、改善活動をしたい全ての企業がIT投資を行えるわけではありませんので、この記事で紹介したように、まずは従業員の間で改善文化を浸透させることが、人材育成にもなって近道であるかもしれません。

この記事を執筆した「とってもすてきな会社 TSK株式会社」では改善活動が活発に行われている工場の見学を随時受け付けています。

気になった方は是非お問い合わせください!

プロジェクトに関心のある皆様へ

KAIZENは現場を「もっと自由に、面白く」を軸に、本当に価値のある現場KAIZENを目指しています。課題の見える化、様々なアプローチを掛け合わせてKAIZEN施策を行っていきます。組織・事業がKAIZEN活動を自走できるよう共に育てていきます。

Twitterでシェアする facebookでシェアする LINEでシェアする
マガジン
一覧へ戻る