• TOP
  • MAGAZINE
  • 心理的安全性が改善活動の加速を促す?!

MAGAZINE

心理的安全性が改善活動の加速を促す?!

心理的安全性が改善活動の加速を促す?!

現代の職場環境では、従業員が自分の意見やアイデアを自由に出せて、ミスを恐れずに新しい挑戦を試みることが奨励されています。

その鍵となる要素の一つが「心理的安全性」です。

心理的安全性が整った環境では、従業員はリスクを恐れず、クリエイティブな意見を考えて積極的に行動します。この記事では、心理的安全性が改善活動の加速を促す方法について探求します。

《目次》

心理的安全性とは何か?

心理的安全性と改善活動

心理的安全性の高さで改善提出件数が年間2500件の企業も!

心理的安全性とは何か?

心理的安全性とは、個人が自分自身を表現し、質問をする、提案をするなどの行動を取る際に、負の結果や報復を恐れることなく、安心感を持って行動できる状態を指します。

心理的安全性がある環境では、情報共有がしっかりとなされ、精神的なストレスが減り、仕事にやりがいを感じることができます。

会社で仕事をする際に、以下のような経験をしたことはあるでしょうか。

「こんなこと質問してもいいのかな…」

「無能だと思われてないかな…」

「こんな提案馬鹿にされないかな…」

etc…

このような思いをする人が少ないほど、心理的安全性が高い職場と言えます。

心理的安全性と改善活動

改善活動は、組織的な作業効率、品質、顧客満足度、従業員のやりがいを向上させるために重要です。

しかしながら、改善活動はしばしばリスクを伴い、新しいアイデアや提案を受け入れるための文化や風潮が必要です。

ここで心理的安全性が登場します。

心理的安全性が整った環境では、従業員は次のようなことができるでしょう。

●素直な意見を言いやすくなる: 従業員は他のメンバーや上司に対して素直な意見を言いやすくなります。「ここをもっとこうした方が…〇〇という点で良くなる」といった声が飛び交うことにより、問題点が明らかになり、迅速な改善活動が可能になるでしょう。

●新しいアイデアを出しやすくなる: 従業員は新しいアイデアを積極的に提案できます。「こんなことやるのはどうですかね。」「こんなことやってみませんか。」心理的安全性がある場合、失敗に対する恐れが減り、新しいアイデアが生まれやすくなりますね。

●チームで協力しやすくなる: チームのメンバーはサポートし合って、協力して問題を解決するため、信頼関係を築きやすくなります。信頼関係が築かれ、協力体制が整うと、改善プロセスがスムーズに進行し、成果も出やすくなります。

心理的安全性の高さで改善提出件数が年間2500件の企業も!

心理的安全性が高い社風により、改善提出数が19年連続年間2500件以上の企業が富山県にあります。

現場の物流デザインでお馴染みの、TSK株式会社です。

1人月に4件改善を提出しなければいけないというルールがあるのですが、上司から「必ず出しなさい」と言われたことはほぼありません。

改善活動をいわば強制的に行うのではなく、心理的安全性を高くするために、社員自ら自主的に改善活動を行う社風があるのです。

続く現場改善法5選 改善活動年間2500件企業が伝授!

●活発なコミュニケーション: 多くのコミュニケーションを通して、心理的安全性を日々高くし続けています。

●ミスを許容: 仲間のミスを許容し、ミスから学び、次の改善活動に続ける文化があります。

●フィードバック文化: 提案に対して真っ向から否定せず、従業員が安心してフィードバックを提供できる環境があります。

まとめ

以上、「心理的安全性が改善活動の加速を促す?!」についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

改善活動が活発に行われている企業の裏には、心理的安全性の高さがあることがおわかりいただけましたでしょうか。

“コト”である無形の心理的安全性を高くするのには時間がかかるかもしれませんが、「改善活動の活性化の奥底には心理的安全性がある」ということだけでも、この記事を通じて伝わればなと思います。

この記事を執筆した「とってもすてきな会社 TSK株式会社」では改善活動が活発に行われている工場の見学を随時受け付けています。

気になった方は是非お問い合わせください!

プロジェクトに関心のある皆様へ

KAIZENは現場を「もっと自由に、面白く」を軸に、本当に価値のある現場KAIZENを目指しています。課題の見える化、様々なアプローチを掛け合わせてKAIZEN施策を行っていきます。組織・事業がKAIZEN活動を自走できるよう共に育てていきます。

Twitterでシェアする facebookでシェアする LINEでシェアする
マガジン
一覧へ戻る